仕事がつまらない、やる気が出ないのは当たり前!その理由とは

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
乗り物オタクの起業家&健康アドバイザー。月1で北海道に行くくらい旅行が大好き!もっと旅行に行きたい……そんな思いから起業をしました。ビジネス初月から人を雇ってネット上に自動で収益が上がる仕組みを構築。面白い知識をたくさん身に付けたいと思って日々勉強しています!メルマガ登録はこちら
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは

やぎです。

 

いやーーー

仕事ってつまらないですよね。

本当にやる気が出ないと何度思ったことか。

 

僕が新卒で入った会社では本当につまらない研修・業務でした。

 

まず、永遠と製品の検査をやらされるんですよね。

楽だけどつまらない。

 

製品にキズがないかをチェックする

製品の大きさが寸法通りになっているかチェックする

 

こんなことばかりやっていました。

 

本当に面白くもなんともない。

 

これって機械で出来そうなことじゃん。

もうやだーーー

目が痛いよ~

 

って思いましたもん。

 

実際に人を使っているのは

検査をする技術が難しいからと言うことがわかったのですが、

それでも、つまらなすぎる。

 

なんと言うか人間的ではないんですよね。

 

だから本当にやりたくなかった。

 

同じものが100個200個

とあってそれをひたすら検査していくんですよ。

 

それが朝の9時から18時まで

 

昼休みをのぞいてぶっ通しです。

 

全然クリエイティブじゃない。

全然刺激がない。

 

これに向いていて、やっていて楽しい人もいるみたいで

そう言う人は幸せでいいなー

って思いました。

 

僕は全然幸せじゃなかった。

向いていなかったんですよね。

 

色んな理由で仕事がつまらないと思うのですが、

今回はその原因やどうすれば楽しくなるのかについてお話していきます。

 

仕事がつまらない理由

 

仕事がつまらないと感じる理由はいろいろありますよね

大体はこの4つかなと考えます

 

  • 勤務条件
  • 人間関係
  • 仕事内容
  • 成果が出ない

 

勤務条件

毎朝9時から18時まで仕事をしないといけない

逆に夜勤で生活リズムが崩れて辛い

 

カレンダー通りで休日はどこも激混み

逆にシフト制で友達と休みが合わない

 

休みがなかなか取れない

休みに取得の制限がある

 

通勤に片道2時間かかる

 

などなどありますよね。

 

僕はMAXで通勤時間片道3時間かけていた時もありますし、

休みたいときに休めなかったり

土曜日に仕事があったり(しかも手当が出ない!)

 

ほんとうに嫌で嫌でしょうがなかったです。

 

自分のやりたいことが仕事のせいで犠牲になってしまうんですよね。

 

それがストレスになってしまいます。

 

あまりにもストレスがたまりすぎて休みの日になってもそのストレスが続いたまま

 

一日中寝ていても全然回復しませんでした。

 

全然疲れが取れないうちまた月曜日になって満員電車で2時間揺られていく。。。

 

あぁもう最悪ーーー

 

って感じでした。

人間関係

職場の人間関係って難しいですよね。

 

僕も構築がうまく出来ませんでした。

 

コミュ障すぎたんですよね。

 

仕事の話ばかりで面白くない

色々提案しても上司に否定される

上司に毎日怒れらる

行きたくもない飲み会に強制的に連れて行かされる

嫌がらせされる

 

などなど。

「嫌がらせされる」以外は全部ぼくの実体験です。

 

上司に否定されたり

毎日怒鳴られたり

 

本当につらかったです。

もう、上司の顔も見たくない。

でも一緒にお昼ご飯を食べないといけないんですよ。

 

昼休憩のときも気を使わなければならなラ。

 

本当に心が休まる暇が全くなかったんですよね。

 

つらくてつらくてたまりませんでした。

 

楽しくない飲み会にも強制的に連れていかれるから

ストレスでしかなかったし

お金もどんどん減っていくしで

 

もうやめてくれーーー

って感じでした。

 

仕事内容

仕事が単純作業でつまらない

やることがなくて暇すぎる

逆に猛烈に忙しくてヘトヘト

 

といった仕事の内容に関するものもありますよね。

 

僕の場合は、同じ製品の検査ばかりしていたのが本当にきつかったです。

 

毎日毎日同じ製品のキズのチェック。

 

何千個と在庫があってそれをずっとずっと見ていくんです。

 

本当に気が狂いそうになりました。

 

他にもクリエイティブな仕事がまったくできなかったんですよね。

 

成果が出ない

成果をあげたいのにあげられない

昇進したいのになかなか昇進できない

認めてもらえない

 

なんなことが続いて、

自分なんていなくたっていいんじゃないかな

 

とおもってしまいます。

 

僕の場合は、暇なことが多くてあんまり仕事を任せてもらえずに

なんで毎日会社にきているんだろ。。。

 

とか思っていました。

 

ものすごく無能感に襲われるんですよね。

 

仕事は作れば楽しくなる

 

どうして仕事が楽しくないのかってことを

僕はずっとずっと考えてきました。

 

その結果行きついた結論は

 

仕事を引き受けていたから

 

でした。

 

仕事は作れば楽しくなるんですよ。

 

仮に旅行が仕事だとしたらどうでしょう?

 

「あそこにいきたいー」

と旅行の計画・企画を立てて

 

実際に電車や飛行機に乗って現地に行って色々楽しんで

 

うまくいったー、いかなかったー

と反省する。

 

これって仕事の流れと全く同じなんですよ。

 

計画して、実行して、確認して、改善していく

 

PDCAサイクルってやつです。

 

実際に旅行が好きすぎて貸し切り列車を運行させた知り合いがいます。

 

彼はTwitterで人を集めて

鉄道会社に連絡して車両を手配して

駅弁やお茶を人数分用意して

社内イベントを企画して。。。

 

主催者さんは当日とっても大変そうでしたが、

本当に楽しそうでした。

 

めちゃくちゃイキイキしていました。

 

いやーー

いい仕事しているなぁ

って思いました。

 

誰でも自分の好きなことを仕事にできるんだな!

そう痛感した瞬間でした。

 

これは引き受けた仕事ではないんですよね。

 

自分で作り出した仕事です。

仕事は自分で作ることが出来るんですよ。

 

好きなことだから好きな人たちと

関われるから人間関係に悩むこともないです。

本当に楽しい、価値観の合う人たちと絡むことができます。

 

彼のやっていることって一つ一つは誰でもできることです。

 

Twitterでいろんな人と仲良くなって人を集める

鉄道会社と打ち合わせする

駅弁の用意をする

じゃんけん大会や撮影会を企画する

 

それを一つ一つやっていった結果なんですよね。

 

彼の場合は収益化していないので利益は無いのですが

売上は50万円以上あったそうです。

誰でもビジネス出来るんですよ。

 

一番やりやすいのがネットを使ったビジネスですね。

 

彼の場合もTwitterをつかって人を集めていました。

インターネットというツールを使って集客していたわけです。

更に商品もネット上のものを扱えば

パソコン1台で仕事ができるわけですよ。

 

健康食品でも

ヨガでも

Amazonの商品でもいいし

何か事業をやっている人の集客を手伝うのでもいいし

 

なんでもマネタイズできます。

 

しかもネットを使っていくから大量の自己資金もいらないわけです。

 

貸し切り列車の彼も

普通に仕事をしている中でやっています。

別にお金持ちなわけじゃないんですよね。

 

これからは個人の時代です。

 

自分で稼ぐ力を身に着けていくことが非常に重要になってきます。

 

実際に僕も知識ゼロのところから

1カ月で仕組みを作って

健康に関する商品を販売したこともあります。

 

始めはできるのかなー?って思っていました。

 

でも出来てしまった。

 

そして、意外にも会社の仕事よりも楽しかったんですよね。

 

自分でやることを決めて作り出しているから。

 

まさにこれです↓

 

仕事 = 趣味

 

僕がすごいから出来たわけじゃありません。

 

しっかりとやり方を勉強してコツコツ仕組みを作っていきました。

 

その仕組み作りはとってもワクワクしていました。

 

ビジネスやってよかったなぁ。

 

起業ってどんな感じなんだろう

と少しでも興味を持っていただけたらいいなと思っています。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
乗り物オタクの起業家&健康アドバイザー。月1で北海道に行くくらい旅行が大好き!もっと旅行に行きたい……そんな思いから起業をしました。ビジネス初月から人を雇ってネット上に自動で収益が上がる仕組みを構築。面白い知識をたくさん身に付けたいと思って日々勉強しています!メルマガ登録はこちら
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

   

Copyright© 人生は行動で変えられる , 2019 All Rights Reserved.