【第六章】キーワードが見つからない!それから取った行動は?

こんにちは
やぎです!
初報酬を得て、ますますやる気になってきて、今度はアクセス集め。
アクセスを集めるためにバンバン記事を集めるぞーと必死になっていました。
記事を集めるには外注さんに渡すキーワードが必要です。
キーワードはマーケティングの部分。
社長の仕事は
- マーケティングすること
- 管理すること
- 給料を払うこと
この3つです。
マーケティングとはどの市場に需要が多いのか、どんな悩みがあるのか、をリサーチしていくこと。
いくら役に立つことを書いても需要がないと記事は読まれない。
→どんな悩みをもっている人が多いのか把握することが大事
逆に需要がたくさんあっても目立たなかったら記事は読まれない。
→ライバルの弱いところで勝負していくことが大事
需要がたくさんあって、記事を書いたら目立つようにしていかないと行けない。
そのためのリサーチが「キーワード選定」なんです。
旅行ブログをやっていたので、
できれば行ったこのある記事を書いてもらいたいですよね。
その方がいい記事が書けるので。
外注さんに「どんなキーワードで書けそうですかー」
と聞き込みして、その関連のキーワードを選ぶ。
でもアクセスが集まりそうでライバルが弱そうなキーワードが全然見つからない。
じゃらん強い
ぐるたび強い
4travel強い
TABBIPO強い…
食べログ強い…
「沖縄 ひとり旅 おすすめ」みんな強そう
「スカイツリー 食事 穴場」これも強そう
うわぁぁぁぁ
1つのキーワードを探すだけで1時間かかったりしていました。
いや、
一時間かけても何にも出てきませんでした。
会社が休みの土曜日に「よーしキーワード集めるぞー」と思ってパソコンに向かう。
30分、1時間、2時間……
何も出ない!
やばい。困った困った。
ライターさん待たせちゃっているし…
なんとか探し出したキーワードを外注さんに渡すと
「これ、書けないです」
と言われて
もう、キーワード選定なんかいやじゃーーーー
一人でキレる寸前でした。というかキレていました。
旅行系のブログだったので
「ここにはいったことが無い」
と言われてしまうことが結構多かったんですよね。
それでもキーワード選定は一番大事なところ。
これを疎かにしちゃ、アクセスは集まらないし、稼げない。。。
困ったー
そんな時にとある懇親会があってそこに出席しました。
「君はキーワード選定で失敗しているよ」
あんなに頑張ったのに…
全然だめなのかよー
今まで頑張ってきた何十時間はなんだったのか…
パソコンを開く気力さえ無くなっていました。
そんな時に方針転換したらどうかと思い始めました。
うん!
うまくいかないならば、一旦離れて別のことをやってみるのもいいかもしれない。
とりあえず、3ヶ月間頑張りました。
とりあえず3ヶ月、この考え方大事です。
3ヶ月、6ヶ月やってうまくいかなければ方針を変えてみるのが良い場合があります。
方針転換すると良さそうではありませんか。
この時僕が興味を持ったのが、ノージャンルのごちゃ混ぜブログ。
調べてみたらお宝キーワードがじゃんじゃん見つかってきました。
しかも外注さんが書きやすようなものばかり。
ジャンルを決めないごちゃまぜで始めればよかったのか〜
今まではキーワード選定が大変で大変で嫌になっていました。
本当に大変だった。
でも外注化だったから頑張れたんだよな。
一人でやっていたら絶対に挫折していましたもん。
だから本当に外注化していてよかったなと思いました。
使ったお金は4万円くらいでした。
でも4万円でビジネスの失敗に気が付けました。
普通だったら店舗持って、人を雇って
とやっていたら数百万円の赤字になって再起不能になるところでした。
いやぁ、ネットでよかったなー
もし一人で記事を書いていたら、
一年とかたった頃に失敗に気が付いたと思うし
第一その前にやめていました。
それに外注化してメディアを作ったという実績もちゃんと出たんですよ。
その経験をこうしてブログに書けるし、挑戦をし続ければいつかは成功する。
無駄なことなんてなかったんです。
失敗もデータとなったし、
この3ヶ月で外注化にはかなり慣れてきました!
失敗は出来るだけしたくないけど、
初めてだから失敗してもしょうがない。
初めからなんでも成功する人なんてなかなかいないです。
失敗したら分析して次に改善していけばいい。
まずはやってみることが大事!
失敗しているってことは挑戦をしているってこと。
すごく尊いことです。
挑戦しなければ失敗もしないけど絶対に成功しない。
成功>失敗>>>>>(超えられない壁)>>>>挑戦しない
とにかくやってみることが大事です
失敗しても仕方がない。
得られたデータでどう次に生かしていくかがポイント。
外注化なら人よりも早く楽にスピードで失敗できるのも魅力です。
すぐに失敗に気がつけるので軌道修正もすぐ出来る。
そうしてドンドン成功に近づいていく。
失敗しないように次回から気をつけていく。
それが成功への道
常に挑戦し続けることって大事
PDCA回してどんどん自分のビジネスを改善していこう!