1日24時間!上手使えば意外と時間は捻出できる
こんにちは
やぎです。
忙しい人でも意外と時間ってあるんだよ!
という話をしていきます。
僕は普段会社で暇なんですが
猛烈に忙しい時があったんですよね。
それでも自分の自由時間はある程度確保されているんだなーと感じました。
どれくらい忙しかったのかというと
勤務時間がこんなレベルでした。
22時〜翌5時
13時〜19時
4時〜18時
4時〜17時
これ、肉体労働だったんですよ。
本当に倒れるかと思いました。
でも世の中にはもっと大変な人もいると思うので
大変大変とは言えないですが、
僕にとっては本当に大変でした。
忙しいだけならいいのですが、
上司が体育会系で毎日怒られてしまうんですよね。
もう、毎日泣きそうでした。
流石に5時に仕事が終わって
13時に駆り出された時は殺意湧きましたけどね笑
忙しいと言っていても人の時間は結構あるんじゃないかなと言えます。
実は9時間くらいはあるんじゃないかなと言えるんです。
どうしてか???
一日は24時間あります。
そこから睡眠時間と労働時間を引いてみます。
日本人の平均睡眠時間:7時間
日本人の平均労働時間:8時間
としたら
24−7−8=9
9時間です。
9時間もあるんですよ。
もしかしたら
「残業がたくさんあるよ」という人がいるかもしれません。
俺は毎日3時間残業しているよ!
だから労働時間は11時間だよ!
と
そういう場合は
24−7ー11=6
6時間あります。
1日6時間あるんですよ!
この9時間や6時間が人生を変えるための時間です。
その中の30分だけ、1時間だけ、できる人はもっとやっても大丈夫です。
ブログを書いたりメルマガを書いたり勉強する時間に当てればOKです。
でも、通勤したりご飯を作ったり食べたりお風呂に入ったり
やらないといけないことが色々あるよ!
という意見もあるかもしれません。
でも、そうした時間も有効活用することはできます。
スキマ時間の活用です。
お風呂に入っている時でも
本を持ち込んで読んでみたり
ジプロックにiPhoneをいれて音声を聞いたりできます。
食事を作る時にも音声を聞けば、
その時間が勉強の時間になりますし
通勤電車の中でもスマホで
記事の下書きを書くことだってできます。
家から駅まで歩く時間
車で移動する時間にも音声学習は使えます。
本当に色々なことができるんですよね。
実際に僕は
駅まで歩く時間に音声学習をしたり
マインドを高めたりしています。
マインドの話もしたいのですが、
色々とあるのでまたの機会に話そうと思います。
外注さんにピピッと連絡するくらいなら
トイレに入っている時間でもできてしまいます。
本当に時間は無いようで沢山あるんですよね。
もし、仕事が暇ならば、
その時間に本を読むことだってできますしね。
実際に仕事中の暇なときに本を読んだり、
トイレに行って外注さんに指示出し・添削していた時もありました笑
あ、ちなみに外注化は人の時間をお金で買えるので非常におすすめです。
自分でやらなければいけなかったことを人にやってもらえるので
自分の時間が増えるからですね。
ビジネスをするならば時間の使い方が非常に重要になってきます。
どんな人でも時間は平等に24時間あります。
自分の使える時間をいかに使っていくかが成功への鍵になってきますよ。
ではでは